簿記の仕訳では、勘定科目(取引の内容を簡単に表す単語)を使用して取引を記帳します。
この勘定科目はその内容によって資産・負債・純資産(資本)・収益・費用の5つのグループに分類されます。
ここでは、負債グループの仕訳・記帳についてみていきましょう。
簿記の仕訳を考えるうえにおいて、負債とはマイナスの財産全般を指す言葉をいいます。一般的に思い浮かぶであろう、借入金や買掛金(未払の掛け代金)のほか自社が発行した社債や未払の給料なども負債に含まれます。
スポンサードリンク
負債グループの仕訳例
負債グループに属する勘定科目の仕訳のルールは、増加した時は向かって右側(貸方)、減少した時は向かって左側(借方)に記入するということです。以下の例のご覧ください。1,000円を銀行に借りた時の仕訳例です。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 | 1,000 | 借入金 | 1,000 |
お金を借りたときは借入金という勘定科目を使用します。
上記の具体例では、銀行からお金を借りているので借入金1,000円が増加しています。いっぽう、お金を借りることにより、現金(資産グループ)も1,000円増加しています。借入金は負債グループの科目ですので、増加した時は右側(貸方)に記入します。逆に現金は資産グループの科目ですので、増加した時は左側(借方)に記入します。
負債グループに属する勘定科目には借入金のほか、以下のようなものがあります。
買掛金 | 商品を掛けで購入した時の掛債務を表す勘定科目です。 |
借入金 | 借金を表す勘定科目です。1年以上の長期にわたる借入金は長期借入金という勘定科目を使用することもあります。 |
商品券 | 商品券を発行した時の勘定科目です。商品券の発行は将来において商品を引き渡さなければならない義務が発生しますので、借入金などと同様に負債グループの勘定科目となります。 |
社債 | 自社が社債を発行した時の勘定科目です。なお、他社が発行した社債を購入した時は、資産となりますので、有価証券という資産勘定を使用します。 |