複式簿記において取引を記帳する時は仕訳という記帳方法を使用します。
仕訳においては、一つの取引を2つの要素に分解し、2つの要素を左右対称に記録することになります。
たとえば、機械を現金100円で購入したという取引の仕訳は以下のようになります
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
機械 | 100 | 現金 | 100 |
上記の例では、機械を現金100円で購入したという取引を、機械が増加したという要素と、現金が減少したという2つの要素に分解し、増加したという要素を左側、減少したという要素を右側に記録しています。
このような仕訳の記帳において、向かって左側を借方(かりかた)、右側を貸方(かしかた)といいます(借・貸という言葉には特に意味はありません。そういうルールだと割り切って慣れてください)。
上記の例では増加したという要素を左側、減少したという要素を右側に記録していますが、借方、貸方に記載するものには次のようなルールがあります。
スポンサードリンク
借方・貸方に記載するもの
借方(向かって左側)に記載するもの | 貸方(向かって右側)に記載するもの |
資産の増加 | 資産の減少 |
負債の減少 | 負債の増加 |
純資産(資本)の減少 | 純資産(資本)の増加 |
費用の増加 | 収益の増加 |
上記の機械を現金100円で購入した例では、機械という資産の増加を左側(借方)、現金という資産の減少を右側(貸方)に記入しています。
このルールは覚えるよりは、問題を解くことによってなれることが重要です。このルールになれることにより仕訳を作る(仕訳を切るといいます)ことや帳簿を読むことができるようになります。