企業が銀行などにお金を借りた時、借りたお金をあとから返さなければならない義務(債務といいます)を負うことになります。
義務はマイナスの財産となりますので、借りたお金は借入金という負債グループの勘定科目を使用して記帳します。(お金を借りることを「融資を受ける」と表現することもありますのでご注意ください)。
負債グループの勘定科目の仕訳ルールは、増加は右側(貸方)、減少は左側(借方)に記帳することです。
では、下記の具体例でお金を貸したときの仕訳をご確認ください。
スポンサードリンク
借入金の仕訳例
(具体例1 借入金の増加)
取引銀行から現金100,000円を借り入れた。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 | 100,000 | 借入金 | 100,000 |
銀行からお金を借りることにより借入金が100,000円増加しますので、右側(貸方)に「借入金100,000円」と記入してください。同時に現金という資産が100,000円増加していますので左側(借方)は「現金100,000円」となっています。
(具体例2 借入金の減少)
銀行からに借り入れた100,000円全額を現金で返済した。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
借入金 | 100,000 | 現金 | 100,000 |
借りたお金を返済することにより、借入債務が消滅しています。したがって、左側(借方)に「借入金100,000円」と記入してください。同時に現金という資産が100,000円減少していますので右側(貸方)は「現金100,000円」となっています。
(このページと関連するページ)
お金を貸した時(貸付金)の仕訳の基礎
短期借入金と長期借入金の違い(基礎)
借入金に利息を支払った時(支払利息)の仕訳の基礎