仮受金取引の仕訳の基礎

取引先や従業員などから金銭の支払いを受けたにもかかわらず、なぜ金銭の支払いを受けたのか原因・内容が不明の場合があります。このように内容不明の入金を受けた時はどのように記帳すればよいのでしょうか?

金銭を受け取ったにもかかわらず、入金時点においてはいまだに内容や正確な金額がわからない場合は、いったん仮受金という負債グループの勘定科目を使って記帳します(とりあえずは、いったん預かっているだけと考えるため負債グループの科目を使用します)。その後、入金の内容や金額が確定した段階で仮受金という負債勘定から、正確な科目に振り替えを行うことになります。

負債グループの勘定科目の仕訳ルールは、増加は右側(貸方)、減少は左側(借方)に記帳することです。
では、下記の具体例で仮受金の仕訳をご確認ください。

スポンサードリンク

仮受金の仕訳例

1.取引先(仕入先)から当社の普通預金口座に20,000円の入金があったが内容は不明である。

借方 金額 貸方 金額
普通預金 20,000 仮受金 20,000

取引先から20,000円の支払いを受けていますが、この段階においてはなぜ入金を受けたのか内容はわからないため、いったん受取額を仮受金という負債として記帳します。仮受金は負債科目ですので、その増加額を右側(貸方)に「仮受金20,000円」と記入してください。同時に普通預金という資産が20,000円増加していますので左側(借方)は「普通預金20,000円」となります。

2.取引先に問い合わせたところ、上記の取引先からの入金20,000円の内容は、先月に当社が支払った買掛金が本来の支払額より20,000円多かったため、その返金であることが判明した。

借方 金額 貸方 金額
仮受金 20,000 買掛金 20,000

取引先に問い合わせることにより入金の内容が判明しています。したがって、いったん仮受金として処理していた20,000円を本来の勘定(ここでは買掛金)に振り替えるため左側(借方)に「仮受金20,000円」と記入して仮受金を消去します。
いっぽう、入金の内容は先月の買掛金の支払いが本来の金額より20,000円多かった分の返金です。先月に買掛金(負債)を消去する時に20,000円多く減らしすぎているため、買掛金を20,000円増加させることによって先月の間違いを調整します。したがって左側(貸方)に「買掛金20,000円」と記入し、間違って減らしすぎた買掛金をその分増加させます。

(このページと関連するページ)
仮払金取引の仕訳の基礎
立替金取引の仕訳の基礎
預り金取引の仕訳の基礎

スポンサードリンク