普通預金取引の仕訳の基礎

普通預金とは、いつでも預け入れ・引き出しができ(要求払預金などといいます)、利息も付く預金のことを言います。
皆様も日頃利用されていると思いすのでイメージはつきやすいのではないでしょうか。

普通預金は個人での利用はもちろん、企業においても広く利用されており実務の世界でも非常によく出てくる種類の預金です。
企業間取引では、普通預金のほかに当座預金という種類の預金もよく利用されていますが、当座預金は審査が厳しいことなどもあり、個人事業主や小規模企業などでは普通預金口座しか持っていないことの方が多くなっています。

普通預金の増減は「普通預金」という資産グループの勘定科目を使用して記帳します。
資産グループの勘定科目の仕訳ルールは、増加は左側(借方)、減少は右側(貸方)に記帳することです。
では、下記の具体例で普通預金取引の仕訳をご確認ください。

スポンサードリンク

普通預金の仕訳例

(具体例1 普通預金の増加)
現金30,000円を普通預金口座に預け入れた。

借方 金額 貸方 金額
普通預金 30,000 現金 30,000

現金を普通預金に預け入れることにより普通預金が30,000円増加しますので、左側(借方)に「普通預金30,000円」と記入してください。同時に現金という資産が30,000円減少していますので右側(貸方)は「現金30,000円」となっています。

(具体例2 普通預金の減少)
電気代2,000円が普通預金口座から引き落とされた。

借方 金額 貸方 金額
水道光熱費 2,000 普通預金 2,000

電気代やガス代・水道代などを支払った時は「水道光熱費」という勘定科目を使用します。
上記の例では、水道代が普通預金口座から引き落とされる事により、普通預金が2,000円減少しますので、右側(貸方)に「普通預金2,000円」と記入してください。同時に水道光熱費という費用が2,000円発生していますので左側(借方)は「水道光熱費2,000円」となっています。

なお、普通預金口座では小切手は発行できません。簿記検定などで「小切手を振り出して支払った」という問題文が出てきたときは、普通預金ではなく、当座預金の減少として取り扱ってください。

(このページと関連するページ)
定期預金取引の仕訳と勘定科目

スポンサードリンク