支払手形取引の仕訳の基礎

約束手形とは、将来の約束した日に、一定の金額を払うことを記載した証券をいい、企業同士の決済手段として利用され、簿記検定などでも出題されますので仕訳処理はしっかり押さえておく必要があります。

商品を購入した時の代金として、取引先へ約束手形を振り出したとき、後から約束手形に記載してある金額を支払わなければならない義務(債務)を負うことになります。債務はマイナスの財産ですので、支払手形という負債グループの勘定科目を使用して記帳します。
負債グループの勘定科目の仕訳ルールは、増加は右側(貸方)、減少は左側(借方)に記帳することです。
では、下記の具体例で支払手形取引の仕訳をご確認ください。

スポンサードリンク

支払手形の仕訳例

(具体例1 支払手形の増加)
商品50,000円を購入し、代金は手形を振り出して支払った。

借方 金額 貸方 金額
仕入 50,000 支払手形 50,000

商品代金として手形を振り出すことにより、支払手形が50,000円増加しますので、右側(貸方)に「支払手形50,000円」と記入してください。また、支払手形は仕入(費用)の代金として支払ったものですので、左側(借方)は「仕入50,000円」となっています。

(具体例2 支払手形の減少)
上記の支払手形の金額が当座預金口座から引き落とされた。

借方 金額 貸方 金額
支払手形 50,000 当座預金 50,000

支払手形の金額が当座預金口座から支払われ、手形債務が消滅しますので支払手形が50,000円減少します。仕訳は左側(借方)に「支払手形50,000円」と記入してください。同時に当座預金という資産が50,000円減少していますので右側(貸方)は「当座預金50,000円」となっています。

(このページと関連するページ)
受取手形取引の仕訳の基礎

スポンサードリンク