定期預金取引の仕訳と勘定科目

定期預金とは、引き出しが一定期間制限される(自由に引き出しできない)かわりに、金利面で優遇される預金をいいます。
余ったお金の安全な運用などとして利用されます。

定期預金の増減は「定期預金」という資産グループの勘定科目を使用して記帳します。
資産グループの勘定科目の仕訳ルールは、増加は左側(借方)、減少は右側(貸方)に記帳することです。
では、下記の具体例で定期預金取引の仕訳をご確認ください。

スポンサードリンク

定期預金の仕訳例

(具体例1 定期預金の増加)
普通預金口座から50,000円を定期預金口座に預け入れた。

借方 金額 貸方 金額
定期預金 30,000 普通預金 30,000

普通預金口座に入っている50,000円を定期預金に預け入れることにより定期預金口座の残高が50,000円増加しますので、左側(借方)に「定期預金50,000円」と記入してください。同時に普通預金という資産が50,000円減少していますので右側(貸方)は「普通預金50,000円」となっています。

(具体例2 定期預金の減少)
上記の定期預金50,000円が満期となり、普通預金口座へ振り込まれた。

借方 金額 貸方 金額
普通預金 50,000 定期預金 2,000

定期預金が満期となり、定期預金口座に入っている50,000円が普通預金口座へと振り込まれていますので、普通預金口座の残高が50,000円増加しますので、左側(借方)に「普通預金50,000円」と記入してください。同時に定期預金という資産が50,000円減少していますので右側(貸方)は「定期預金50,000円」となっています。

(このページと関連するページ)
普通預金取引の仕訳の基礎
小切手を振り出したときの仕訳

スポンサードリンク