小切手を振り出したときの仕訳

小切手というものをご存知でしょうか?
言葉だけは知っている方は多いと思います。小切手に金額を記入することにより、支払い手段として現金と同じように利用することができるものですが、小切手を利用するためには当座預金口座というものが必要となります。

小切手を振出し、その小切手を受け取った者が銀行に持ち込むことにより、当座預金口座から記載の金額が支払われることになります。
ここでは自分が小切手を振り出して支払を行った時の仕訳を考えます(他人が振出した小切手を受け取ったときの処理は他人が振出した小切手を受け取ったときでご確認ください)。

小切手を振り出したときの仕訳例
小切手に金額を記入し、支払相手に渡すことを小切手の振出といいます(小切手を切るということもあります)。小切手を受け取ったものはこれを銀行に持ち込むことにより、振り出した者の当座預金口座から現金を受け取ることができます。
したがって、小切手を振り出した側は当座預金の減少として記帳することになります。

例えば、機械を購入し、代金として小切手2,000円を振り出した時の仕訳は以下のようになります。

借方 金額 貸方 金額
機械 2,000 当座預金 2,000

小切手を振り出したことにより、当座預金という資産が減少します。資産の減少は右側(貸方)に記入しますので、貸方に「当座預金2,000円」と記入します。相手は機械という資産の増加ですので、左側(借方)に「機械2,000円」と記入します(仕訳のルールは借方(かりかた)・貸方(かしかた)とはをご参照ください)。

他人が振出した小切手を受け取ったときは現金の増加として仕訳しますが、自分が振出したときは当座預金の減少として仕訳します。受け取った時と振り出した時(支払った時)の勘定科目の違いにご注意ください。

スポンサードリンク