有価証券(株式)を買った時の仕訳の基本

企業は、余ったお金を運用したり、他の会社との関係を強めたりするため、他の会社の発行した株式など取得することがあります。

株式は、株券などそれを売却することによって、お金に換えることができる換金価値のある証券(権利を表す書類)をいいますが、株式を含め、このように換金価値のある証券は、有価証券といわれます。
有価証券には株式のほかに、国の発行した債券(国の借金)である国債、都道府県や市町村の発行した地方債、会社の発行した社債などが含まれます。

会社が株式などの有価証券を購入した時は、有価証券はお金に換えることができる価値のある証券ですから、「有価証券」という資産の増加として仕訳することになります。
資産グループの勘定科目の仕訳ルールは、増加は左側(借方)、減少は右側(貸方)に記帳することです。
では、下記の具体例で株式を購入した時の取引の基本仕訳をご確認ください。

スポンサードリンク

有価証券(株式)を購入した時の基本的仕訳例

A社の株式10株を、1株当たり1,000円で購入し、代金が現金で支払った(株式の増加は「有価証券」勘定を使って処理するものとする)。

借方 金額 貸方 金額
有価証券 10,000 現金 10,000

1株1,000円の有価証券を10株購入していますので、A社の株式の購入価格は1,000円×10株=10,000円となります。

A社の株式を購入することにより、有価証券という資産が10,000円増加しますので、左側(借方)に「有価証券10,000円」と記入してください。同時に現金という資産が10,000円減少していますので右側(貸方)は「現金10,000円」となっています。

(このページと関連するページ)
有価証券の取得原価の基礎(購入代価と付随費用)
有価証券を売った時の仕訳の基本(売却損と売却益)
売買目的有価証券の基礎(購入した時の仕訳)

スポンサードリンク