有価証券を売った時の仕訳の基本(売却損と売却益)

株式は日々、取引所などで売買され、その値段が変動します。買ったときより高い値段で売ることができれば売却益を得ることができますが、買った値段より低い値段で売ってしまった場合には売却損が出てしまうことになります。

・500円で買った株式を600円で売った場合⇒100円の損失
・500円で買った株式を400円で売った場合⇒100円の利益

スポンサードリンク

有価証券(株式)を売却した時の仕訳

株式(有価証券)を売却した時の仕訳については、株式を売却することによって株式という資産が減少しますので、有価証券(株式は有価証券などの勘定科目を使って仕訳します)の減少として仕訳することになります。
いっぽう有価証券を売却することによって、対価として受け取った現金など資産が増加しますので、現金などの資産を受け取った金額分だけ増加させます。

たとえば、当期に100,000円で購入した株式を現金90,000円で売却した時の仕訳を有価証券と現金について考えると次のようになります。

借方 金額 貸方 金額
現金 90,000 有価証券 100,000
(差額) 10,000

100,000円の株式を売却することにより、有価証券という資産が100,000円減少しますので、右側(貸方)に「有価証券100,000円」と記入してください。同時に、代金として受け取った現金という資産が90,000円増加していますので左側(借方)は「現金90,000円」となっています。

上記の例では株式(有価証券)の減少額が100,000円、現金の増加額が90,000円と仕訳していますので、借方と貸方とに10,000円の差額が発生しています。
この差額は有価証券の売却損益を表すことになります。この設例では100,000円の株を現金90,000円で売っていますので10,000円の損失がでることになりますが、この有価証券の売却損失は「有価証券売却損」という費用損失を表す勘定科目を使って記帳することになります。したがってこの設例の仕訳は次のようになります。

借方 金額 貸方 金額
現金 90,000 有価証券 100,000
有価証券売却損 10,000

いっぽう100,000円の株式を110,000円で売却した場合、10,000円の売却益が出ることになります。この売却益は「有価証券売却益」という収益の勘定科目を使って記帳することになります。
「有価証券売却益」は収益を表す勘定科目ですので、その発生金額は貸方(左側)に次のように記帳します。

借方 金額 貸方 金額
現金 110,000 有価証券 100,000
有価証券売却益 10,000

株を売って損が出た時は、その損失額を「有価証券売却損」という勘定科目を使って借方(左側)
株を売って益が出た時は、その利益額を「有価証券売却益」という勘定科目を使って貸方(右側)に仕訳することになります。

(このページと関連するページ)
有価証券(株式)を買った時の仕訳の基本
有価証券の取得原価の基礎(購入代価と付随費用)

スポンサードリンク