前渡金(前払金)取引の仕訳の基礎

商品を購入する場合において、代金の一部を内金として前払しておくことがあります。買主はこの内金を支払うことにより、後日に商品を受け取る権利(プラスの財産)を得ることになりますから、内金を支払った時は前渡金(または前払金)という資産グループの勘定科目として記帳することになります。

資産グループの勘定科目の仕訳ルールは、増加は左側(借方)、減少は右側(貸方)に記帳することです。
では、下記の具体例で前渡金取引の仕訳をご確認ください(なお、内金を受取った時の記帳は前受金取引の仕訳の基礎のページで処理をご参照ください)。

スポンサードリンク

前渡金の仕訳例

(具体例1 前渡金の増加)
取引先から商品5,000円を購入するにあたり、内金として1,000円を現金で支払った。

借方 金額 貸方 金額
前払金 1,000 現金 1,000

事前に内金1,000円を支払うことにより、後日に商品を受け取ることができる権利を得ることになります。内金を支払うことによって得たこの権利(前渡金)は資産グループの勘定科目ですので、左側(借方)に「前渡金1,000円」と記入してください。また現金を支払うことにより、現金という資産が減少していますので右側(貸方)は「現金1,000円」となっています。

(具体例2 前渡金の減少)
上記の商品5,000円を受取り、購入価格から内金を差し引いた残額4,000円を現金で支払った。

借方 金額 貸方 金額
仕入 5,000 前渡金 1,000
現金 4,000

商品を受け取ることにより、商品請求権としての前渡金が消滅しますので前渡金が1,000円減少します。したがって右側(貸方)に「前渡金1,000円」と記入してください。さらに、購入価格と内金との差額4,000円を現金で支払っていますので、右側(貸方)に「現金4,000円」と記入することが必要です。なお、商品購入により、仕入という費用が発生しますので左側(借方)は「仕入5,000円」となっています。

前渡金は前払金という勘定科目を使用する場合もあります。手持ちの参考書や問題文などで前払金とある場合は読み替えて当ページをご参照ください。

スポンサードリンク