お金を貸した時(貸付金)の仕訳の基礎

企業が取引先などにお金を貸し付けた時、貸したお金をあとから返してもらえる権利(債権といいます)を持つことになります。
権利はプラスの財産となりますので、貸したお金は貸付金という資産グループの勘定科目を使用して記帳します。

資産グループの勘定科目の仕訳ルールは、増加は左側(借方)、減少は右側(貸方)に記帳することです。
では、下記の具体例でお金を貸したときの仕訳をご確認ください。

スポンサードリンク

貸付金の仕訳例

(具体例1 貸付金の増加)
取引先に現金10,000円を貸し付けた。

借方 金額 貸方 金額
貸付金 10,000 現金 10,000

現金を取引先に貸し付けることにより貸付金が10,000円増加しますので、左側(借方)に「貸付金10,000円」と記入してください。同時に現金という資産が10,000円減少していますので右側(貸方)は「現金10,000円」となっています。

(具体例2 貸付金の減少)
取引先に貸し付けた10,000円全額を現金で返済を受けた。

借方 金額 貸方 金額
現金 10,000 貸付金 10,000

貸したお金を返してもらうことにより、貸付債権が消滅しています。したがって、右側(貸方)に「貸付金10,000円」と記入してください。同時に現金という資産が10,000円増加していますので左側(借方)は「現金10,000円」となっています。

(このページと関連するページ)
お金を借りた時(借入金)の仕訳の基礎
お金を貸して手形を受取った時(手形貸付金)の仕訳の基礎

スポンサードリンク