減価償却費の記帳方法には直接法と間接法とがあります。このうち直接法とは、減価償却費の計上額を各固定資産勘定の貸方に記入し、減価償却費を計上するごとに、減価償却費と同額だけ固定資産の帳簿価額を直接減額する方法です。
直接法による減価償却費計上時の仕訳は、借方に「減価償却費」勘定を記帳すると同時に、貸方には「建物」や「機械」「車両運搬具」などの各固定資産勘定を記入し、減価償却費と同じ金額を固定資産勘定の帳簿価額から直接減額することになります。
たとえば、建物の減価償却費の計上額100円を直接法で記帳した場合は以下のように記帳することになります
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
減価償却費 | 100 | 建物 | 100 |
上記の仕訳により建物勘定の帳簿残高を減価償却費の金額だけ直接減額しています。この方法では、建物勘定などの各固定資産勘定の帳簿残高から帳簿価額(取得原価からこれまでの減価償却費の合計額を控除したその時点における価値)を直接的に把握することが可能となります。
スポンサードリンク
減価償却費の計上(直接法)の仕訳例
車両の減価償却費計上額は300,000円であった。減価償却費計上時の仕訳を示しなさい。なお当社では減価償却の記帳方法として直接法を採用しているものとする。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 | 減価償却費 | 300,000 | 車両運搬具 | 300,000 |
---|
(このページと関連するページ)
間接法における減価償却費の記帳方法
無形固定資産の減価償却費の計算・仕訳