商品を販売した後、販売した商品の値引を行うことがあります。値引の理由は商品に傷があったり汚れがあったりなど様々な理由がありますが、販売した商品の販売価格を値引くことは簿記上、売上値引と呼ばれ、売上値引を行ったときは値引き額について、商品販売時の反対の仕訳を行い、商品販売時の仕訳を取り消すことになります。
商品販売時の記帳方法として、三分法を採用している場合、商品販売時は、販売した商品の販売価格で以下のような仕訳を行っています。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
売掛金 | 1,200 | 売上 | 1,200 |
販売した商品について売上値引を行ったとき時は、値引き額について商品販売時の反対の仕訳をします。したがって、仮に上記の商品の販売価格のうち、200円の値引きを行ったときは以下のように仕訳します。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
売上 | 200 | 売掛金 | 200 |
では、下記の具体例で仕訳を再度ご確認ください(なお、販売した商品の返品を受けた時の仕訳は商品が返品された時の記帳の基礎(三分法)をご参照ください)。
スポンサードリンク
売上値引の仕訳例(三分法)
1.得意先に商品を12,000円で販売し、代金は売掛金とした。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
売掛金 | 12,000 | 売上 | 12,000 |
2.上記の商品について、得意先から一部に傷がついていたとの連絡があった。得意先との話し合いの結果、販売価格を3,000円値引きすることとなった。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
売上 | 3,000 | 売掛金 | 3,000 |
この具体例では、販売した商品12,000円について3,000円の値引きを行っていますので、3,000円分について販売時の反対の仕訳を行います。
(このページと関連するページ)
仕入値引の記帳の基礎(三分法)
売上値引の記帳の基礎(分記法)