単式簿記と複式簿記(単式簿記についての基礎)

簿記とは、毎日の取引を帳簿に記帳するための方法(記帳技術)をいいますが、簿記の種類には複式簿記とよばれるものと単式簿記とよばれるものがあります。
簿記の検定試験などで勉強するのは複式簿記とよばれるものですが、この複式簿記のほかに単式簿記という別の記帳の方法があるということになります。

簿記検定などで皆さんが勉強する複式簿記では、取引を2つの要素に分けて記帳していきました(これは仕訳といいます)。
たとえば、商品を現金100円で購入した場合は、「商品が100円分増加した」という側面と「現金が100円減少した」という2つの側面に分解し、以下のように記帳します。

借方 金額 貸方 金額
商品 100 現金 100

いっぽうで単式簿記では、このような分解はおこなわず、一つの取引については一つの事実のみを記帳する方法をいいます。
上記の「3月3日に商品を現金100円で購入した」という取引を単式簿記で記帳するといかのようになります

3/3 商品を100円で購入した

一般に単式簿記で記帳されるものとしては家計簿お小遣い帳などがあります。
家計簿であれば、現金の増加もしくは減少の事実をとらえて取引の内容を記帳しますので、上記のような帳簿でも現金100円で商品を買ったのだなというもがわかります。
月初めの現金の残高がわかっていれば、家計簿に記帳された取引のうちで現金が増加した取引は現金をプラス、現金が減少した取引は現金をマイナスしていけば月末の現金の残高がわかります。

スポンサードリンク

単式簿記の長所と短所

単式簿記はおもに家計簿やお小遣い帳などを記帳する際に使用する帳簿の記帳方法ですので、複式簿記における仕訳のような専門的な知識や技術がなくても誰でも簡単に帳簿をつけることができます。
いっぽうで、単式簿記では企業の経営状態がわかりづらいという点があります。
たとえば家計簿などでは現金の増減はわかるのですが、どれくらい儲かっているのか、現金以外の資産(例えば預金や固定資産など)はどのくらいあるのかまでは見えてきません。
単式簿記の長所と短所(メリットとデメリット)とをまとめると主に以下のような点があげられます。

長所
(メリット)
短所
(デメリット)
1.簿記の知識がなくても帳簿作成が可能。

2.現金の残高だけを知りたい(家計簿をつけたい)だけであればだれでも簡単に記帳できる。

3.単式簿記でも青色申告が可能(ただし青色申告特別控除は10万円が上限)

1.簿記の知識がないと記帳できない。

2.経営成績や財政状態の把握ができない

3.青色申告特別控除65万円を受けることができない。

単式簿記のデメリットの1つである経営成績や財政状態が把握できないという点ですが、家計簿やお小遣い帳は「現金が増えた」「現金が減った」などの取引の一面にしか注目していないため現金以外の資産や負債が今いくらあるのかがわからりづらく、いくら儲かっているのか(いくら損しているのか)もすぐにはわかりません。

その点、取引を2つに分解する複式簿記であれば現金の残高はもちろんですが、売上や経費などの帳簿で集計されるため、経営成績や財政状態の把握が簡単にできるようになります(財務諸表の作成)。

スポンサードリンク