小切手というものをご存知でしょうか?
言葉だけは知っている方は多いと思います。小切手に金額を記入することにより、支払い手段として現金と同じように利用することができるものですが、小切手を利用するためには当座預金口座というものが必要となります。
小切手を振出し、小切手を受け取った者が銀行に持ち込むことにより、当座預金口座から記載の金額が支払われることになります。
ここでは他人が振出した小切手を受け取ったときの仕訳を考えてみます(自分が小切手を振り出したときの処理は小切手を振り出したときの仕訳でご確認ください)。
小切手を受け取ったときの仕訳例
小切手を受け取ったものは、上記の通り、銀行に持ち込むことによりいつでも現金を受け取ることができます。このようにいつでも現金化できる証券は通貨代用証券と呼ばれ、簿記の世界ではこれも現金として取り扱うことになります。
そのため、小切手を受け取ったときは現金の増加として記帳します。
例えば、商品を販売(売上)して代金として、相手の振り出した小切手1,000円を受け取った時の仕訳は以下のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 | 1,000 | 売上 | 1,000 |
小切手を受け取ったことにより、現金という資産が増加します。資産の増加は左側(借方)に記入しますので、借方に「現金1,000円」と記入します。相手は売上となります(仕訳のルールは借方(かりかた)・貸方(かしかた)とはをご参照ください)。
小切手と同じように、簿記の世界で現金として扱われる証券(通貨代用証券)は小切手のほかに配当金領収書・郵便為替証書・公社債の期限到来後の利札などがあります。仕訳問題でこれらが出てきたときは注意してください。