費用はいつ認識するか(発生主義の基本的な話)

費用はいつ計上するのでしょうか?
お金を払った時(モノを買った時)でしょうか、それとも買ったモノを消費した時でしょうか?

買ったモノをすぐに消費するような場合であれば特に問題にはなりません。
たとえばレストランで食事をしてお店を出る際にレジでお金を払う、このような場合には実際に消費した時(食事をした時)とお金を払った時がほぼ同時ですので、その日の日付で費用を計上すれば問題ありません。

では電気代はどうでしょうか?
例えば今月の電気代が来月の月末に預金口座から引き落とされる場合、この電気代を経費として処理するのは今月(消費した時)でしょうか?それとも来月(支払った時)でしょうか?

スポンサードリンク

現金主義と発生主義

この問題は費用(あるいは収益)の認識の問題ということになります。
これは収益・費用の認識基準といわれ、費用に限って言えば、現金を実際に支払った時に費用を計上するべきであるという考え方(現金主義といいます)と実際に使った時に費用を計上するべきであるという考え方(発生主義といいます)との2つに大別されます。

現金主義 現金収支の事実に基づいて収益や費用を計上する。
発生主義 発生の事実に基づいて収益や費用として計上する

上記の電気代の話でいえば、現金主義の場合には電気代を払った月の経費となりますが、発生主義の場合には電気を使った月の経費となります。

現金主義は確かに現金を払った時の経費とする点でわかりやすく明確な基準といえます。しかし電気代を払った時の経費とするとした場合、電気代をいつまでも払わなければずっと経費として計上しなくてもよいのでしょうか?。そのようなことができるのであれば利益の額を操作することも簡単となってしまします。
収益とは成果であり、費用とはその成果を上げるための努力であるといえます。そして決算書(財務諸表)はその成果と努力とを照らし合わせて評価するためのツールと考えることができます。企業を取り巻く人たちが決算書というツールを使って企業活動について適切に評価するためには、事後的に操作可能な現金の収支によってはかるのでなく、実際に発生した時のものとして計上すべきです

現在の会計基準では、企業会計原則第二 損益計算書原則一Aにおいて「すべての費用及び収益は、その支出及び収入に基づいて計上し、その発生した期間に正しく割当てられるように処理しなければならない。」と規定しており、費用についは発生主義に基づいて認識することを原則としており、発生主義の適用が現在の制度会計の基本となっています。

(注:収益については、収益認識会計基準が上記の損益計算書原則に対し優先して適用されますが、これらの内容は基礎的な説明から大きく外れることになりますので、ここでは収益認識会計基準についての説明は省略しております)。

スポンサードリンク