取引金額が外貨で表示された取引(外貨建取引の基礎)

近年、日商簿記検定の2級に新たに加わった論点の1つに外貨建取引というものがあります。
一般的に皆さんが外貨建(ドルやユーロで)の取引といって思い浮かぶのは輸出取引などではないでしょうか?

1.「アメリカの取引先に商品を100ドルで販売した」

などは、簿記検定の試験などでも出題が予想される典型的な外貨建取引です。では次のような取引はどうでしょう?

2.「アメリカの取引先に商品を10,000円で販売した」

これも輸出取引ですが、外貨建取引ではありません。ではこの2つの違いはなんでしょう?

スポンサードリンク

外貨建取引の仕訳の前提

まず簿記の仕訳を切る大前提として、通貨単位は必ず日本円でなければならないというものがあります。
上記2「アメリカの取引先に商品を10,000円で販売した」の取引は取引金額が日本円となっていますのでそのまま仕訳を切ることができます。したがってこれまでの簿記の仕訳と何ら変わるものではありません。

借方 金額 貸方 金額
売掛金 10,000 売上 10,000

いっぽう上記1「アメリカの取引先に商品を100ドルで販売した」の取引は取引金額がアメリカドルとなっています。したがってそのまま仕訳を切ることはできないのです。
この時、何らかの為替レートを使ってアメリカドルを日本円に換算してやる必要が生じます。
この場合、たとえば1ドル120円の通貨レートを使用して日本円に換算するとすれば次のような計算と仕訳が必要となります。

日本円での売上:100ドル×@120円=12,000円

借方 金額 貸方 金額
売掛金 12,000 売上 12,000

外貨建取引とは、上記のように取引価額が外国通貨で表示されている取引をいいます。外貨建取引では取引金額が日本円でないためそのまま仕訳ができませんので、仕訳の前に、なんらかの為替レートをつかって外国通貨で表示されている取引価格を日本円での表示に置き換えてやるというステップ(換算といいます)が必要となり、これまでの仕訳問題より少し複雑な計算や処理は必要となります。

スポンサードリンク