株式会社とは、株式を発行することによって広く投資家などから資金を募り、この資金を元手に事業活動を行っていく形態の会社をいいます。また、この時に株式会社に資金を提供(出資といいます)した人を株主といいます。
上記の通り、株式会社を設立する場合にはまず株式を発行することによって株主から資金を出資してもらうことになりますが、会社設立に際し資金の出資を受けた時の仕訳はどのようにすればよいのでしょうか。
会社の設立にあたって株式を発行し、出資者から資金の払い込みを受けた時は資本金という純資産グループの勘定科目を使って記帳します。
純資産グループの勘定科目の仕訳ルールは、増加は右側(貸方)、減少は左側(借方)に記帳することです。
では、下記の具体例で株式会社を設立し、資金の払い込みを受けた時の仕訳をご確認ください。
スポンサードリンク
株式会社の設立(原則処理)の仕訳例
会社の設立にあたり、株式10株を1株当たり1,000円で発行し、払込金額10,000円は全額を普通預金とした。なお払込金額は全額を資本金として処理するものとする(原則処理)。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
普通預金 | 10,000 | 資本金 | 10,000 |
株式を発行し10,000円の払い込みを受けているので右側(貸方)に「資本金10,000円」と記入してください。なお払込金額は普通預金としているため普通預金という資産が増加しています。よって左側(借方)は「普通預金10,000円」となります。
なお本問では「払込金額は全額を資本金として処理するものとする(原則処理)」とありますので、純資産の増加額は全額を資本金勘定を使って記帳しています。いっぽう、株主からの払込金額については、上記のようにその全額を「資本金」として計上する方法(原則処理)のほかに、払込額のうち2分の1を限度に資本金に組み入れないで処理することもできます(容認処理)。
容認処理の詳細については株式会社設立時の仕訳の基礎(容認処理)をご参照ください。